カウンター

2011年12月28日水曜日

大掃除

今日は大掃除をしました。
掃除が苦手で、決して綺麗とはいえない部屋なので、今日と明日の2日がかりです。
ほこりは取れるけれど、模様替えではないので、あんまり変わり映えしませんね。

年末年始、1月3日ごろまで、ブログお休みします。

2011年、本当にいろいろ大変な年でした。
2012年もまだまだ大変さを引きずりそうな不安感でいっぱいですが、小さなことでもたくさんいいことがありますように。

おだやかでよいお年を。

2011年12月27日火曜日

晩白柚(ばんぺいゆ)




今日友人が携帯から送ってくれた画像です。
大きいですねぇ。
友人のよく行くお風呂屋さんで、年に一度の晩白柚(ばんぺいゆ)風呂の日だったそうです。
この大きなのが、大小様々40個浮いていたらしい。
想像するだけで、壮観。
どんな香りなんでしょう。
食べたらどんな味がするのかなぁ。

以前、こんな大きな柑橘類で、皮がすごく厚くて、中身が少しぱさぱさなのをもらったことがあります。
ザボンだったのかなぁ。晩白柚だったのかなぁ。
知らなくてもったいない食べ方をしてしまった気がします。
皮をお風呂に入れたらよかった。


Wikipediaより抜書き

晩白柚(ばんぺいゆ)は、ミカン科の果物の一種で、ザボンの一品種。名前は、晩(晩生)・白(果肉が白っぽい)・柚(中国語で丸い柑橘という意味)に由来する。

ザボン類は柑橘類の中でも果実が巨大で皮が厚いが、晩白柚は特にこれが著しい。直径25cmになるものも珍しくない。
香りがよく、鼻を近づけると、やんわりとした甘酸っぱい香りがする。果汁は少ないが果肉はサクサクとした歯ざわりで、よく熟したものは甘みと酸味のバランスに優れる。晩白柚は保存性が高く、皮が柔らかくなり、食べごろになるまで1ヶ月間ほど置いておける。


ちなみに、ザボンで調べてみると、

文旦(ぶんたん) ボンタン、朱欒(ざぼん)・・・こんな漢字書くんだ・・・
http://www.hana300.com/buntan.html

2011年12月26日月曜日

「雪持文)(ゆきもちもん)


水分の多い雪が深深と降り続いています。
昼頃、椿の木に積もった雪は融けかけていました。氷状になって固まっていますね。



今日は、雪にちなんで、久しぶりに模様のご紹介です。


「雪持文」(ゆきもちもん)

雪持柳、雪持笹、雪持の松、雪持の椿というように、植物に雪が降り積もったさまを文様化したものです。
雪がやわらかに積もっている状態を、みごとに表現しています。
能装束にもあり、小袖や歌舞伎の衣装にも見られます。
友禅や小紋に図案化したものもあります。
(きもの文様図鑑  婦人画報社 刊より)



雪持竹南天雀文様 三越資料館蔵 

雪持ちの柄を探してみました。
いつもなにげなくよく見るのに、いざ探しているとなかなかみつかりません。



友禅の制作上で、時々出てくる「ゆきもち」という言葉があります。


雑な図案ですみません。

色鉛筆で塗ったのですが、左を、彩色が終わった状態とします。
この後、彩色した柄の部分を糊で伏せて、地染め用の大きな刷毛で地色を染めます。
真ん中の図は、綺麗に糊が伏せられて、綺麗に地色が染まった完成図。

右の図は、問題の「ゆきもち」です。(赤矢印の先の白い部分)
柄の鋭角の部分で糊がたれてしまったり、伏せ糊をする際に誤ってはみ出してしまったり、地色の部分に糊が付くと、その部分は染められずに白く上がります。
その失敗した白い部分のことを「ゆきもち」と言います。
「ゆきもち」になってしまった部分は、後で面相筆できれいに直します。

この「ゆきもち」という言い方、友禅をする人たちが一般的に使っている言葉なのか、私が教わった工房での言い方なのか、わかりませんが、木に積もった雪になぞられていて風流な言い回しですね。(でも、失敗なのですが・・)


2011年12月25日日曜日

クリスマス その2

雪が積もりました。
15~20cmぐらい。家の前はこんもりと山盛り。
今朝から2度雪かきをして、明日の朝をちょっと心配しています。
車出るかなぁ。夜降らなければいいのですが・・・。




家にあるクリスマス飾りです。
最近は、飾ることも少なくて、今年久しぶりに出しています。
サンタ帽子やトナカイの被り物やら、出せば誰かがかぶっていますね。

大きなツリーは、出していないのですが、卓上の小さなツリーで充分雰囲気出ます。(百均)
ケーキの飾りや、お菓子の入った小さめサンタブーツや、捨てればいいのに可愛くて捨てられない。
クリスマスの箱にいっぱい入っていました。





おととし(かな?)撮った写真
下は、隣のおばあちゃん家のさくらちゃん(美猫です)


2011年12月24日土曜日

MERRY CHRISTMAS




金沢はホワイトクリスマスです。
でも、柔らかく深深と降る雪ではなくて、少し水分の多い牡丹雪。
降っては解けてを繰り返し、地面が濡れています。

我が家は今日は家族でクリスマスパーティー。
チキンとサラダ。オードブル。スープ
白ワイン・赤ワイン。
ちょっと酔いました。

当日ケンタッキーを買えばいいと思っていたら、朝予約の電話を入れたところ、夜10時頃まで、予約でいっぱいで店に行っても買えないとのこと。
さすがクリスマス、すごいねぇ。
金沢市内は、ケンタッキーは2店舗しかないのも、意外でした。(もっと多いと思っていた)

子供達も大きくなって、みんなでいっしょにこんな時間を過ごせるか、来年はわかりません。
みんな元気で好き勝手がいいなぁ。

2011年12月23日金曜日

名刺




印刷してもらった名刺が2種類届きました。

今まで問屋さんから依頼された仕事ばかりしてきて、特に外に出て人と会う機会もなかったので、名刺を持っていませんでした。
最近、少し自分で自由に動きたくなって(必要にせまられて)、場を広げようと思った時、名刺の必要性に気づきました。(遅いですよね)

制作した帯の図柄を、パソコンの師匠の娘がデザイン。
印刷所も年賀状などの関係からか、年末割引があるらしく、安い所を探してくれて、
両面カラーで、ちょっと贅沢に。
それでも、インクジェットの自宅プリンターで印刷するのとあまり値段は変わらないんですよね。
どれだけパソコンインクは高いのか・・・・。

届いた名刺はとても綺麗で(実物よりも?)、なんだかうれしくなりました。
「綺麗から、配るのもったいないねぇ」なんて言ったら、
「配らなければ、名刺の意味ないでしょ」って。(そのとおり)

さてさて、この名刺、誰に渡そうかなぁ。
数えるほどしか、知人がいないので、一生使えたりして・・・。

2011年12月22日木曜日

西陣織の地色が入った帯生地

今日は冬至でした。
雨が降ってさすがに寒い日で、今週末天気予報はおおきな雪だるまマークです。
年末で雑用ばかり多く忙しく、気持ちあせっています。
もう22日なんですよ。あと10日足らずの間に、あれこれすることが多くて・・・。落ち着かない。

ミニチュア着物の作業をしながら、次の下図をどうしようか考えています。






画像は、オークションで買った、西陣織の生地です。
白生地に染めるのが普通ですが、もともと色の入った生地にその上から柄を描けばどんな風になるのか、試しに購入しました。

上は、縦縞です。この縞を利用するとどんな柄がいいでしょう。
カジュアルな感じなので、楽しい柄がいいなぁ。
グレーの濃淡で彩色して、影絵みたいにするのもおしゃれかも・・・。

下は、松竹梅の柄で、横段です。
紫がかったグレー、水色がかったうすめのグレー、生成り色の3色。
こちらは、古典柄の方がしっくりいくかな。
二重太鼓に結べるように裏をつけて袋帯にしてもいいですね。

どちらも特に柄を入れなくても、お洒落な感じに締められますが、もうちょっと工夫してみたくなります。(違った要素を加えたい)

訪問着・留袖・振袖  来年春までに、その中のどれか着物も作りたい。


あれもこれもと気持ちばかりです。
この気持ちに行動が伴わなくて、やっぱり年末ですね。

2011年12月20日火曜日

白いいたずらっ子

今日はミニチュア着物の下図を描いていました。
以前何度か作った柄で、春用。
地染め(地色を染める)の手間を省くため、柄の細かい、筆で全部彩色するタイプ。
前の下図を小さめ人形サイズに変更して・・・。


下図だけでは、出来上がり図は想像できませんね。身丈40cmサイズです
年内には出来そうにないけれど、どんな着物になるかは出来上がりのお楽しみで・・。


写真の右上にも小さな足が写っていますが、今日はうちの白いヒナちゃんのイタズラに悩まされました。

朝から、海苔などに入っている乾燥剤の袋をみつけて、遊び始めました。
何かカサカサ音がすると思ったら、手足でけって走り回っています。
そのうち、袋をかじりだして、中身をばらまいて、掃除機の登場。

猫禁止の私の仕事部屋に入ってきて、押入れの中に篭城。すばしっこい。

夕方、またまた、なにやらカサカサ。
黒い布の上で2匹が何かしています。
入浴中の娘の洋服を引きずってきて、服に貼り付けてあった「貼るカイロ」をかじっていたのです。
そこで、息子の講釈
「カイロの原理知ってる? 鉄を酸化させてるんだよ」
説明はいいから、この散らばった小さな鉄の塊なんとかしてよー。
掃除機再登場。

乾燥剤やら、カイロやら、なんで好きなんだろう。
目の色が変わります。(すごく必死になる)



すばしっこいイタズラの張本人
丸まった尻尾がチャームポイント

2011年12月19日月曜日

IKKIコミックス  漫画

今日は、また大きなニュースが夕刊の見出しになりました。
金正日総書記の死去によって、どのような変化が起こるのか・・・。
今年は本当に大変な年です。


大変な出来事の後に、漫画の話もちょっとお気楽すぎますが、今日は小学館発行の IKKI COMIXについて。



まずは、今年8月頃に出版された 松本大洋の最新作「Sunny」

松本大洋さんは、ずっとその絵が好きで、発売されれば無条件に購入します。
このサニーは、鉄コン筋クリートにも通じる、施設の子供たちの話です。
前作の竹光侍の方がお気に入りですが、どうしたらこんな絵が描けるのでしょうね。
話も、先が見えなくて、どれだけ引き出しがあるんだろう。




IKKICOMIX rare

レアでコアな漫画を、一般書店ではなくて、契約した書店に置かれているシリーズです。
上記ホームページから試し読みして、気に入った本をアマゾンで購入しています。

この「ムルチ」は、三隅健(みすみ たけし)さんの作品です。
IKKI新人賞を受賞後、第一作を待たずに34歳で急逝され、唯一、最初で最後の作品集になりました。
存在感のある絵と、ギュッと中身の凝縮したストーリー。
生きていれば、きっとどんどん洗練されておもしろくなっただろうと思わせる作家さんです。


世界中で大騒ぎされる「死」と、ひっそり近親の人に惜しまれながら逝く「死」

2011年12月18日日曜日

雪その後  猫の気持ち



一昨日降った雪は、昨日の朝、市内で5cm程積もり、昼ごろには道路に雪もなくなりました。
我が家の屋根は少し傾斜があり、雪が積もると屋根の雪がすべて玄関前に落ちます。
道路の雪が5cmでも、家の前だけ10cmぐらい。
雪が来たなぁ・・・。これからだ。

 
週末は家族がみな家にいるので、2~3日前に紹介しました
「あっちの女こっちの猫」佐野洋子画文集から、(うちの猫の気持ちを)抜書きします。



どうかやめてほしい。
おれに優しい気持ちが
小さいしゃぼん玉のように
ブチンプチンと湧いて来た時に、
急にけとばすのは。
ただ、すり寄っていっただけなのに。
「ごはん食べたばっかでしょ」
・・・・人はパンのみに生きるにあらず。
どうかやめてほしい。
やすらかな死に突入するような
寝入りばなを、むんずとつかんで
はらわたごと抱きしめるのは。
そのうえ、
「少しはダイエットしたら? 猫より狸じゃない」
なんて言うのは。


うん。うちの週末はいつもこんなです。特に冬になると、猫はいつも誰かに抱かれています。
太いなぁって言われながら・・・。


そして、やはり2~3日前に紹介した本。
小川糸さんの「喋々喃々」
「食堂かたつむり」と同じく、食の描写がやたらと多い。
本当においしい小説です。(恋愛小説だから、ちょっと表現が違うか・・・)

その中で着物について主人公の会話 を抜書き。

「・・・・(前略)・・、木綿のきものもいいけど、絹のきものも素敵だなぁって、さっき、ここにあるきものを見てて思ったのよ。それこそ絹のきものなんて、お蚕さんからのたまものだもの。最近は、国産の良質の絹なんて、ほとんどなくなっちゃったけどね。昔は農家さんがみんな家で育てていたのに」
「だけど私は逆に、最近は、木綿の方が今の環境に受け入れられやすいかな、って思っているんです。昔の絹のきものは確かに素敵なものが多いんですけど、いざ着るとなると、浮いてしまうことがあるし、いつか、洋服感覚で普通に着られる、ひめまつ屋オリジナルの木綿の反物が作れたらいいな、と思っていて」
(本文P225より)

絹を触っていると(染めていると)、もしくは、昔の絹の着物を見ていると、すごくいいなぁって、幸せな気持ちになります。
作り手としては、絹の素材が大好きで、もっと広く絹に触れてもらいたいと思うのですが、自分が着る立場になったら、この台詞の思いにぴったりそのまま共感してしまいます。

「いざ着るとなると、浮いてしまう」

特に友禅など礼装は、普段の洋服感覚とは違うので、着物に慣れない人には、違和感があるでしょう。
金糸銀糸のきらびやかな帯も、派手で浮く気がすると思います。
木綿や紬などの素朴な感覚の方が気持ちに寄り添います。
織はいいなぁって・・・。
このギャップにどうしたらいいのか迷ってしまいますね。


とりあえず、いろいろ迷いや悩みは結論を先延ばしにして、今日は予定通り年賀状の図案が出来て、1つすべきことが片付いたかな。
年々、年賀状作りが苦痛になっています。(絵がかけない。下手。)
あまりいい図柄でなくても、形になったら良しですね。
帯揚げも彩色が終わったので、人形のミニチュア着物でも作ろうかな。
できたら、年内に仕上げて、お正月に縫えたら・・・・(無理だぁ・・・)

2011年12月16日金曜日

寒い一日でした。
夕方から雪が積もり始め、地面がうっすら白くなっています。

最近は寒くて、朝、布団の中から出るのがつらくなってきました。明るくなるのも遅くなって、・・・・。
雪も降ってきたし・・・。

なんだかんだ理由をつけて、やっぱりウオーキングは、3ヶ月坊主?
春までお休みかなぁ・・・。


少し前、ウォーキング中にみつけた地下道。「かわいぐち」
くたびれた何の変哲もない階段だけれど、朝まだ暗い中で見ると、別の世界への入り口みたい。
人も通らず、足音が響くのも、なんだか不安。

いつの間にか、12月も半分以上過ぎ、気持ちばかりがあせるこのごろ。
年内にすべきことは、なんだっけ。
まずは、週末、年賀状の図案を考えて、・・・。

明日、朝起きたら、雪が積もっていませんように。
まだもうちょっと、雪かきしなくてすみますように。

2011年12月15日木曜日

またまた、本の話

この頃、着物ブログというよりも、本ブログになっていますね。
懲りずに、きょうも本の話を・・・。


左  薄い和紙の表紙カバー
右  カバーをはずすと、こんな模様が・・
カバーをつけて中の表紙の柄が透けて見えます。



昨日寝る前に、小川糸さんの「喋々喃々」(ちょうちょうなんなん)を読んでいました。
それで、はたと気が付いたことが・・・。
昨日のブログで紹介した漫画の「繕い裁つ人」ですが、小川糸さんの「食堂かたつむり」の空気感とそっくりなんです。
ゆったり感といい、ちょっと不器用な登場人物といい、こだわりといい・・・。
勝手に「似ている」と思い込んで、勝手に納得してしまいました。

「喋々喃々」を読み進めていると、
・・・前略・・・
「そうですか、僕は、次の約束までまだ時間があるので、この間教えてもらった古本屋を覗いてみようかと」
「オヨヨ書林さん?」
・・・後略・・・・

えっ、オヨヨ書林?

金沢にある古本屋さんの名前です。
http://www.oyoyoshorin.jp/


上記オヨヨ書林のホームページによると、

1999年5月、ウェブ上に古本屋として開店。
2004年8月より店舗販売。
根津、青山と移転し、現在のお店は金沢。
喋々喃々の出てくるオヨヨ書林は、一番最初の店舗 根津です。

好きな古本屋の名前が出てきて、すごい親近感。
小川糸さんもよく行ったのかなぁ。
今、金沢にあるんだよ。って、(私とは関係ないのに・・変な自慢の仕方)

主人公の栞さんも、古い町屋でアンティーク着物の店をしていて、着物が仕事着の人。うらやましい。
親近感ありすぎ。

私はとても寝つきのいい方なので、まだ全部読み終わったわけではありませんが、読みやすい文章で、一気に読んでしまうでしょう。
恋愛話は、そんなに得意じゃないけれど、こだわりのある描写は好き。
楽しみです。





2011年12月14日水曜日

アマゾンで本を買う

最近、本屋さんで気になる本をみつけて、その場で買わずに、アマゾンの中古本を購入することが増えています。
BOOK OFF なども常連ですが、本当に欲しいものはこの手の古本屋ではみつかりませんね。(小さな古本屋での掘り出し物探しもおもしろいのですが・・・)

今日は2冊、アマゾンで購入した本が届きました。



繕い裁つ人
池辺 葵
講談社KCDX

線が細くて、綺麗な漫画です。
主人公の服に対するこだわりと、ちょっとくせのある登場人物たち。
愛情込めて作られた服を、大切に長く使用する。繕いながら、人とのつながりも大切に大切に。
共感する部分がたくさんありました。

お客さんの数だけ物語ができると思いますが、この優しい雰囲気が間延びしないように、無理にいろいろと引き延ばさずに綺麗な形で終わって欲しいなぁ。




おでかけ着物歳時記
秋月洋子
小学館

1月から12月まで、季節の柄や、小物が載っています。

例えば12月なら、雪華文・ポインセチア・西洋柊・椿・雪だるま・冬薔薇
大根・白鷺・河豚・寒雀・梟・鴛鴦

簡単な説明文と、根付 帯留め 半襟 扇子 帯など、素敵な小物の写真つき。

時々、柄に迷った時に参考になりそうです。
この柄はどの月に使えばいいかなぁとか。着ることが楽しくなりそう。


ずっと、着物を着て暮らしたいなぁと思いながら、実際には出来ずにいます。
仕事をしていると、鉛筆・糊・染料と、汚れてもいい服が一番。
せめて、週末着物で過ごそうかと考えても、やっぱり休みなく仕事机に座っています。
着物の着方を忘れてしまいそう。

2011年12月13日火曜日

有栖川模様の付下げ訪問着



有栖川模様の付下げ訪問着(柄が少なめの訪問着)が染め上がってきました。
反物状態で、柄の続き具合は、上の写真ではわかりませんが、雰囲気だけこんな感じです。
やっぱり微妙な色がでないのが残念ですね。
絹の生地は横に寝かせて見るのと、着た時のようにまっすぐ立てて見るのでは、生地の光沢・柄の色合いが違います。
上の写真は、床に寝かせて撮ったので、少しぼけた感じに見えますが、立てて見ると(着姿で見ると)、白花がもう少しくっきり浮き出て、色花が沈みます。
地色のぼかしもやわらかくなるはず。

手描き着物は、反物状態よりも、仕立てて着物の形になった時の方がずっと素敵ですよ。
また、着物と、実際に着て見た時とは、ずいぶん雰囲気が違います。
身にまとって、柄がしっくり浮き出て見えるときもあれば、衣桁に掛けて見ると素敵なのに、着ると柄が変な風に出ることもあります。

この着物が依頼者さまのお気に入りの1枚になりますように。



昨日の猫の話題をひきずって、
今日は、この本です。


「あっちの女 こっちの猫」  佐野洋子画文集
講談社 ルピナス・シリーズ  1999年初版


山を見ている。
山だけ見るわけにはいかない。
空も一緒に見えてしまう。

おれ、
今のままでいい。


最後のページの絵と文です。
このページにいろいろな思いが集約されていて、このページがあるだけで、私のお気に入り本になりました。

2011年12月12日月曜日

ねこの話 「でんせつ」より

今日は特に変化のない一日で、ブログに何を書こうか考えていなかったので、「ねこ」のお話を・・・。



生きものたちも、「伝説」をもっているとしたら・・・・(本の帯から)

「でんせつ」
工藤直子 詩
あべ弘士 絵
理論社  2000年初版

工藤直子の詩集で、
いろいろな動物が、それぞれのご先祖から聞いた「でんせつ」を記録した本という形をとっています。
その中から、ねこのでんせつを抜書きします。



ちきゅうが「まんまる」にあきて  せんべいのようにひろがった
みんなは  こりゃふべん  こりゃいかんと
おどしたりすかしたり  つねったりたたいたりしたが
ちきゅうは  せんべいのままだ
だが ねこが「ごろにゃん」と  ちきゅうにおでこを  すりつけてみたら
ぺらんぺらんのちきゅうは  くすぐったくて
うひょひょひょひょと  まんまるにもどった
ちきゅうが  いまもまるいままなのは  
ねこが  ときどき「ごろにゃん」をするからである



ねこは  おしゃれが  すきである
あしと  しっぽのさきに
ひみつのバックミラーが  ついている
からだのていれを  しているふりして
じつは「あわせかがみ」を  しているのさ



うちの ヨナちゃんにそっくり。(本の方が細いけれど)
黒猫はみんな本当によく似ています。

  

2011年12月11日日曜日

「楽園幻想」



今日は本棚から、「楽園幻想」  堀文子 画  吉行和子 文 (1997年発行 講談社アートルピナス) を読み返していました。

堀 文子  1918年生まれ  日本画家  本発行当時79歳
吉行和子  1935年生まれ  女優 小説家吉行淳之介は兄 エッセイも書く 本発行当時62歳


「イグアナのすむ神殿」(部分図)

会話

「どちらへ?」
「ちょっと地球のはてまで」
「ほう、そりゃまた大胆な」
「ええ、大胆が不足してきたんでね、
このへんで補給しとかなきゃって思って」
「なるほど。それは、いいお考えで。
じゃ、行ってらっしゃい」
「はい、行ってきます」


(著作権のことがちょっとわからないので、ブログに載せてよかったのか・・・。
絵は全体を載せないで部分図です。)

文というより、詩ですね。
何度読んでも、この詩には力づけられます。
なんでもかんでも大胆であればいいというわけではありませんが、私個人に関しては、前にやさしく押してくれますね。
作者たちの年齢で、こんな文章と絵が出てくるんですよ。素敵だなぁ。
こんな風に年をとりたいと思っていましたが、無理ですね。


堀文子さんのこの絵をまねして、子供といっしょに紙粘土でイグアナを作りました。
もう、10年以上前ですね。玄関に置きっぱなしです。




「朱い花と朱い鳥」(部分図)

朱い幹

私、ここにいます
あなたが捜しに来て
私の前に立ち止まったとしても
決して気がつかないでしょう
だって私は、朱い幹になって
小鳥たちと遊んでいるのですから



最近読むのは、着物の本と推理小説ばかりで、勉強不足。
古い本ばかり紹介していますね。
本屋さんを覗いてみても、私の情報不足か、素敵な本にめぐりあえません。
視野を広げて、アンテナ張って、頭を柔軟にしていたいものです。







2011年12月10日土曜日

加賀友禅の帯揚げ

帯揚げ2柄  糸目糊

今、仕事で帯揚げを染めています。
地色が白地のままで、柄のみ色を入れます。
生地はしぼの高い縮緬地(凹凸が大きい)。
青花で下絵を描き、今日は糸目糊を引きました。
地入れをした後、青花を散らす(濡れてにじんだ青花をタオルで軽くふき取る)工程で、柄の周りに薄く青い色が残っています。
これは、彩色後、蒸し・水元などで消えます。

以前に帯揚げは何枚か作りましたが、その中から追加で注文を受けた柄です。

いつも思うことですが、人それぞれ自分に似合い好む色柄があり、何を望まれるかは本当にわかりませんね。

その中で、地色を染めない白の帯揚げは、意外に使い勝手がいいらしいです。
白い色はどんな帯・着物にもなじむし、その中に好きな柄がチラチラ覗いたら、お洒落な感じがしますね。
私は、1種類の花柄をデザイン化したものが好きなのですが、季節を限定してしまうので、たくさんの種類が入っている方が一般的に望まれるようです。

夜になって、窓をたたくあられの音と、雷。
冷たい雨に変わり、外は寒そうです。




2011年12月9日金曜日

不思議な一日


今日も寒い一日でした。
朝方、初雪が降ったとニュースで言っていましたが、地面が濡れているだけで、私は雪を見ませんでした。

寒い日は、家にこもってお仕事していたかったのですが、そろそろお歳暮届けなくちゃと、朝からゆるゆるぐずぐず・・・。

小雨が降る中、お世話になった先生のご自宅へ。
久しぶりに話し込んで、りんごにキウイをいただきました。
雨はやんだものの、曇り空の中、りんごとキウイを持って、友人宅へ。
またまたおしゃべりに花が咲いて、お土産のチョコとお饅頭をもらい・・・。
帰り道はまぶしいぐらいの青空。
自宅に着くと、友人がみかんを持ってきてくれて、りんごとキウイをお裾分け。

なんだか、頂き物の多い一日でした。
まぶしいぐらいの青空も、ほんの一時。
すぐにくずれて雨が降り始め、落ち着かない北陸らしい冬空です。

今日の頂き物をずらっと並べて、ちょっとニンマリ。


2011年12月8日木曜日

紅葉散る





昨日で紅葉の話題はおしまいにしようと思っていたのですが、とてもみごとな紅葉をみつけてしまったので、もう1日紅葉ネタをひっぱります。






はじめより掃かでありたる散紅葉  後藤夜半

紅葉ちる竹縁ぬれて五六枚  夏目漱石



「紅葉散る」 は、紅葉をまっとうして落葉するという意味で、冬の季語です。(冬枯れの落葉。)
同じような言葉で、「紅葉且つ散る」(もみじかつちる) がありますが、こちらは、紅葉しつつ散るの意味で、秋の季語です。(俳句のみで使われる言葉らしいです)

今日は雨で、紅葉・黄葉といろとりどりの落葉が濡れた地面に貼り付いていました。
風情があって綺麗ですが、冷たい雨で寒い日でした。



うちの庭の草木も黄色くなっていますが、色が悪くて荒れていて風情には程遠いなぁ。

レンギョウの黄葉(早春に鮮やかな黄色の花をつける )


トサミズキの黄葉
左  緑葉はアケビ
右  落葉した枝の先に新芽が・・・



おまけ画像
 ま、丸い・・・

寒い日は、2匹くっついて、眠い目・・・





2011年12月7日水曜日

紅葉  その3

サクラのなかま
左  ヤマザクラ  右  ソメイヨシノ

ヤマザクラ  8~12cm  裏面は白っぽい
ソメイヨシノ  8~12cm  橙黄~赤色



シラカバのなかま

左から  シラカバ  ダケカンバ  アカシデ

シラカバ  5~8cm  ふぞろいの鋸歯 黄葉
ダケカンバ  5~10cm  鋭い鋸歯  黄~黄褐色
アカシデ  3~7cm  ふぞろいの鋸歯 先端が長くとがる。 橙~赤色


ナンキンハゼ・モミジバフウ・スズカケノキ

左から  ナンキンハゼ  モミジバフウ  スズカケノキ

ナンキンハゼ  3.5~8cm  丸みのある葉 先が尾状にとがり、鋸歯なし  橙赤色、ぶどう色
モミジバフウ  14~22cm  5裂する掌状葉でこまかい鋸歯  黄~紅紫色  とげだらけの実
スズカケノキ(プラタナス)  10~20cm  5~7裂  


ツツジのなかま
左から  ドウダンツツジ  ナツハゼ  ブルーベリー

ドウダンツツジ  2~4cm  微細な鋸歯  橙~深紅
ナツハゼ  3~8cm  葉柄はごく短い  鮮やかな紅葉
ブルーベリー  3~7cm  深紅色


ケヤキのなかま

左から  ケヤキ  アキニレ  エノキ

ケヤキ  3~7cm  若木の方がより大きい葉 鋭い鋸歯  黄褐色
アキニレ  2.5~5cm  鈍い鋸歯 葉先はあまりとがらない  黄~紅葉
エノキ  4~9cm  左右不相称  黄葉


ガマズミのなかま

左から  ガマズミ  コバノガマズミ  オオカメノキ

ガマズミ  6~14cm  浅く不ぞろいな鋸歯  橙赤~銅紅色  赤い実
コバノガマズミ  4~9cm  ガマズミより小形で鋭い鋸歯 葉柄は短  橙~真紅
オオカメノキ(ムシカリ)  6~20cm  ハート形  紅葉  実は赤から黒に変わる



3日に分けて、小学館の 週間「四季 花めぐり」 別冊  紅葉図鑑をまとめました。
紅葉する葉をみても、なかなか木の名前が出てこなかったり、よく似た葉の形は区別つかなかったりと、まとめてもあまり知識が増えた気がしません。

でもまとめておけば、何かの拍子に「あの本どこいったっけ」と探し回ることがない気がします。
参考資料とは別に、植物採集しているようで、見ているだけで楽しいです。
ブルーベリーはツツジ科スノキ属で、ツツジのなかまってのは知らなかったなぁ。