訪問着 「こぶし」
全体図
 左前裾柄
後背裾柄
色   薄いグレー地色に裾が紫系グレー中間色
生地   サヤ型地模様生地  八掛 パレス地(白に裾グリーングレーのぼかし)
仕立て済み
訪問着(こぶし)  | 尺・寸・分  | cm  | 
身丈(肩)  | 4尺4寸  | 166.3  | 
身丈(背)  | 4尺3寸   | 162.9  | 
裄  | 1尺8寸  | 68.2  | 
肩幅  |    9寸  | 34.1  | 
袖幅  |    9寸  | 34.1  | 
袖丈  | 1尺3寸  | 49.2  | 
袖口  |   6寸  | 22.7  | 
袖付  |   6寸  | 22.7  | 
前幅  |   6寸5分  | 24.6  | 
後幅  |   8寸  | 30.3  | 
褄下  | 2尺1寸  | 795  | 
衿肩あき  |   2寸4分  | 9.1  | 
くりこし  |     7分  | 2.7  | 
古い生地に染めた訪問着です。
総柄の重い柄(しっかりたくさん柄入り)で全体に柄がつながっています。
柄は「こぶし」で、季節がはっきりしています。(春の早い時期に咲く花)
花の色が白のみで表現しているので、総柄のわりに着易く、帯合わせし易い着物です。
10年ぐらい前に作った着物ですが、この着物を作った時は、着姿が美しく、プラス衣桁に掛けて飾った時にも美しく、1枚の絵のようにのびのびと表現することを目標にしていました。
柄が多くても色数が少なく、着物のみが目立ちすぎないように、色々考えて考えて考えすぎて作っています。
今現在の私は、この時よりもさらに着ることに重点を置いています。
着姿が上品で着る人を一番に引き立てようと思えば、余計なところに柄がない方がいいと思っています。
でも、無駄のない着物は衣桁に掛けた時に物足りないかもしれません。
そしてこの着物を見ると、少し柄が多くて上品にならなくても、たまには、一生懸命無駄なこともしてみたくなります。
証紙なし

0 件のコメント:
コメントを投稿