カウンター

2013年11月9日土曜日

気持ちよく晴れた日 不思議な建物

友人に誘われて、金沢市犀川近辺の寺町散策に参加しました。

金沢市には観光ボランティア「まいどさん」がいます。
年配の方々のボランティアグループで、金沢市の町並・歴史に精通していてお話がとてもうまい。
漫然と歩いているだけでは見落としてしまいそうな石碑や建物等の由来を説明してくださいました。
長く住んでいながら知らない場所が多くて目からうろこでした。

ちょっと気になった建物を2つほど、写真に撮ったのでご紹介
 
犀川の近く、蛤坂(はまぐりざか)って名前の急な坂道があります
その中程に一軒異質な雰囲気ある建物が、



 古くて繊細な木造家屋。
3階建てに見えるけれど、坂がきつくて、反対からみたら4階建てになっている変形建物とか。
そして「一見さんお断り 」の超高級料亭らしいです。
「そんなに高いのですか?」って聞いたら、
「一般人にはとてもとても入れないぐらい高いらしいよ。どれだけ高いか行けないから知らないけれどね・・」という返事
どんな料理がでてくるのやら・・



そして、繁華街のど真ん中にある神社


 鉄筋のビルの入り口に赤い鳥居が

 鳥居をくぐって、古びたビルの暗い通路を行くと



 ビルとビルにはさまれた神社 犀川小橋神社

なんだかすごい不思議・・




あちこち つわぶきの花が満開


寺の境内で見かけた実、なんだろう?




 おまけ画像
寒くなるとまん丸の猫

2013年11月7日木曜日

金沢21世紀美術館の無料スベース

デジタルアートのチケットをいただいたので、久しぶりに金沢21世紀美術館に観に行ってきました。

デジタル技術駆使のメディア・アート
見て、触れて、遊ぶ「魔法の美術館」

アナログ人間の私は、すごい技術だなぁとか、どうなっているんだろうとか、驚くことばかりです。
でも、正直言って、これはアートなのかな? あんまり美的じゃなくて楽しめないなってのが感想でした。

横を歩く
同年代のおばさんは、「つまらんね・・」
若い人・子供は、楽しげで・・・  
うーーん・・・

さて、有料スペースもいいのですが、21美の無料スペース デザインギャラリーはいつもわくわく楽しませてくれます。
今日はこんな企画をしていました。


 フィロソフィカル・ファッション2
ANREALAGE  A COLOR UN COLOR 
 
すごくインパクトのあるフライヤー〈持ち帰った時にしわになってしまいました〉

色は移ろう。
色あるものは、やがて散る。
色なきものは、いずれ咲く。
服の色も移ろうか。
色を脱ぐ。
色を着る。
〈フライヤーより〉





携帯で撮った写真なので画像が悪いです。
四角いスペースの壁と床 全面に掛けられた白い服。ブラウス・シャツ・ワンピース・・・
白一色の服に覆われた空間って、すごい存在感です。
体温を感じる。

ライトが設置してあったので、白い服をスクリーンに光や色のパフォーマンスでもするのかな?
今日は白い部屋でした。

11月24日(日)まで展示

2013年11月5日火曜日

七五三の着物

ちょっと時間が空いたので、今日は続けて投稿

朝から素敵な写真を送っていただきました。



お顔をうまく編集して消そうと思ったのですが、なんだか変になってしまうので、了解得てアップさせてもらいますね。

去年柄を少し足して7歳四つ身に染め直した着物です。
過去ブログ
http://sorakara11.blogspot.jp/2012/09/blog-post_14.html
http://sorakara11.blogspot.jp/2012/10/blog-post_4.html
http://sorakara11.blogspot.jp/2012/11/blog-post.html

もう1枚、すごく可愛いお顔のアップ写真があったのですが、こちらだけ・・
(乳歯がぬけていて、ぎゅっとお口を結んでいる写真 かわいい~
私一人のお楽しみで・・)

黒地って少し大人っぽくて素敵ですね。
髪飾りもよく似合ってかわいい。

子供だから、派手で綺麗な色は似合いますが、少しシックな古典柄も他になくていいなぁ。

楽しいお仕事をありがとうございました。
長く大事にされて、想い出の1枚になる、本当に幸せな着物です。

久しぶりの着物でお出かけ

先日、久しぶりに着物でお出かけしました。


 ちょっとした外出に着物を着ることはなく、普段着着物ってあまり持っていません。
でも着たい。
普段着にはちょっと贅沢ですが、タンスの肥やしになるよりはどんどん着ようと思って、その日は大島紬

少しでもカジュアルになるように色半襟


 大好きな織の半襟

まったくの自己満足ですが、テーマは
「秋色・・・レンガ色」
「ちょっとハンサムに」(半襟に濃い目の色を持ってきて、男の人着物のように)

うきうきしながら着物を着たのはいいのですが・・・

どうも太ってしまって(お腹回りに肉がついて・・) 帯がうまく結べない。
前の柄がうまく出なくてかなり悪戦苦闘しました。
手先があと10cmほど長ければ結びやすいのに・・・

やせた人、太った人、体型は違うから、その人の寸法に合わせた帯は作れるんですけれどねぇ・・

自分で染めた帯を締めれば問題ないのですが、ちらっと見える半襟ぐらいなら使えるのに、帯や着物は気恥ずかしくて・・
 
やせれば問題ないのですが、これがまたもっと難しい・・・
 

ともあれ一日、着物でお出かけ、
しゃきっと背筋が伸びて、気持ちいい・・



またまた新柄の手ぬぐい「からすうり」見つけて買っちゃった