カウンター

2014年9月12日金曜日

染帯 「唐草」

昨日紹介した博多織唐草柄の染め分け取り方を真似て作った帯


 同じパターンが出る所全部に入っています。
(六通柄)


 太鼓部分 締めたらこんな感じ



 前部分2通り


生地難がある縮緬帯地で、あまり質の良くない生地を使用
全体柄なら生地難もわからなくなってしまうので、試しに染めてみました。

六通柄にすると柄がすごく多く、
地染(地色を染める)に手間がかかって染屋さんに申し訳ないのと、多分コストがかかるので、全部自分で筆で彩色・・。
隠れてしまう柄の無い所は地染め用の大きな刷毛で自分で染めました。
(専門用語ですが、染め前の地入れもしない ちょっと無謀な染め方で・・)

染屋さんに出せば、博多帯のように二色の染め分けも濃い色が使えてはっきりするのですが、
自分で染めようと決めたので、染めムラが出る可能性の高い濃い地色はあきらめ、
質感の違う柔らかい染め分けにしました。

彩色が終わった時点では、もう少し色の違いが出ていたのですが、(糊ふり胡粉 と ベージュ)
水元(仕上げの水洗い)が終わって出来上がると、ほとんど色の差がなくなってしまいました。
地色のムラはなかったけれどちょっと失敗・・・せっかく染め分けたのに・・

柔らかくて使い易いとは思いますが、染め分けがおもしろかったのでやっぱり残念・・
まぁ、これはこれで次はいい生地で、染屋さんに出すことを考えよう。

今日はちょっと専門用語が多くて、わかりにくくてごめんなさい。

 
 



0 件のコメント:

コメントを投稿