カウンター

2011年10月31日月曜日

七五三 3  七歳女児 四つ身

 七歳 四つ身


 メインの柄のアップ

着姿

七歳の七五三は、知人からもらった3丈分の縮緬生地があったので、四つ身を自分で染めました。
柄は娘が4~6歳ぐらいまでのお絵かき(落書き)をそのまま雪輪柄の中に入れて下図にし、私が着物柄になるように色をつけました。
バックに花海棠(はなかいどう)の木を描いています。
花海棠は娘が生まれた時に記念樹として買った木です。(金沢市から花のギフト券がもらえます)
伝統的な着物柄ではなく、格式もなにもないごくごく私的な着物です。

帯は親しい美容師さんから借りました。
七五三の帯はほとんどが、綺麗に形の作られたつけ帯ですが、この帯は、子供用サイズの袋帯です。
大人の振袖と同じように結んでもらっています。
昔のしっかりした帯で、たぶんかなり高価なものだと思います。
子供用の袋帯って素敵だなぁって、感心しました。

この後、どうしても子供帯が欲しくなって、古い丸帯を子供用に軽い裏をつけて、縫いました。
母が祖母にお嫁に行く時に作ってもらった丸帯らしいです。(何年前のだぁ)
和裁は素人なので下手ですが、「作りたい」意欲は充分に満足できました。
残念ながら、子供は大きくなってしまい、まだ使用されずに箪笥のこやしです。
誰か使ってくれないかなぁ。


どっしりした帯でしょう。
丸帯は表も裏も同じ柄が織られているので(縫い目を解くと2倍の巾の生地になります)重いです。
生地を半分に切って、軽い帯裏地をつけて2本の帯を作りました。
写真は裏が朱赤です。
結び方によっては可愛いくなりそう。


今日も SESAMEから何枚か素敵な写真を載せます。

SESAME 2003年9月号
アンティーク友禅 白地(薄い地色かも)に青海波(せいがいは)のブルー

 左  SESAME 2007年9月号
赤紫地色に友禅と刺繍
右  SESAME 2010年9月号
黒っぽい紫地色(黒?)に写実的な友禅


左  SESAME 2002年9月号
赤い絞り地着物に刺繍アップリケ 帯も黒地に刺繍
右  SESAME 2009年9月号
アンティーク友禅

どれも本当に綺麗です。
七歳に見えない大人っぽさですね。
アンティーク着物は大人用の派手な振袖を子供用に作り変えていると思います。
子供用に限らず、アンティークは、時間がより着物に重みを増して、新品にない雰囲気が出ます。
質のいいものは、時間がたっても古くさくなく、別の色合いを見せてくれます。

2011年10月30日日曜日

七五三 2  5歳男児 着物

 全体図


 前の柄

メインの柄

息子のお宮参り用に実家の母が買ってくれた着物で、5歳の七五三にも袴をつけて着ました。
鷹・兜・弓矢・小槌・・・・。男の子の柄ですね。
紋の説明でも書きましたが、大きめの五つ紋(直径8分)で、亀甲の中に紋柄も入っています。
偶然なのか、意図して選んだのか、実家の紋の「違い鷹の羽」の柄もありますね。(5歳で着た時は気がつきませんでした。)


 SESAME(セサミ) 2010年9月号
5歳と3歳

 左  SESAME(セサミ) 2009年9月号
右  SESAME(セサミ) 2010年9月号

SESAME(セサミ) 2007年9月号


昨日同様、子供雑誌SESAME(セサミ)から何枚か写真を載せました。
SESAMEは、2000年ぐらいから買っています。
それより前から池田重子さんが一部監修されていますが、出版社が何回か変わっています。
2002年までは「婦人生活社」、2003年から2007年までは「角川SSコミュニケーションズ」、そして、2008年から朝日新聞出版 から出版されています。

5歳の男子は、渋くて凛々しいですね。
普段の幼児の顔が急に「おにいちゃん」ぽくなります。
もちろん、女の子もそうですが・・・。


2011年10月29日土曜日

七五三 1  三歳女児一つ身

時間がたつのがはやくて10月もいつのまにか29日になりました。

10月の初め頃、ずっと箪笥に入れっぱなしだった子供用着物を畳紙(たとうし)から出して、少し風を通してやりました。
ブログで紹介しようという意図があって写真を撮り、そして、久しぶりにまじまじと着物を見ました。

我が家には、もう大きくなった娘と息子がいます。
子供が生まれた時に、実家の母がお宮参り、3歳と5歳の七五三用に、それぞれ一つ身を作ってくれました。
すでに友禅の仕事はしていましたが、子供用着物は作ったことがなく、また作る余裕もなかったので、自作ではありませんが、京友禅の少しいい着物を買ってくれています。

3日にかけて1枚ずつご紹介しますね。


 全体図


 前 胸の柄

メインの柄をそれぞれアップ

意外と柄の細部は覚えていないものです。
鼓などの楽器柄がメインで、菊・椿・桜・藤のつぼみ(?)  一枝になんでもありですね。
花の形がふっくら丸くて、優しい色使い。
地色は3色で染め分け。
子供の着物ですねぇ。


SESAME(セサミ) 2011年9月号掲載写真


SESAME(セサミ)  2002年9月号掲載写真

SESAME(セサミ) 朝日新聞出版 という子供のファッション誌があります。
毎年9月号に七五三特集で子供の着物が掲載されます。
デパートの着物やブランド着物など紹介されていますが、その中で、池田重子さん監修の着物が紹介されています。
アンティーク着物ショップ「時代布池田」店主で、着物コレクション・着物コーディネイトで有名な方です。
大人用アンティーク着物に刺繍やアップリケを施して子供用に作り直したり、とても落ち着いて存在感ある着物を紹介しています。
毎年、9月号だけ買って、この数ページの特集を楽しみにしています。
今年の上の写真も可愛いでしょう。
下は2002年号です。
とても大人っぽい色で派手な柄ではないのですが、左の被布がかわいいです。右の薄いピンク地着物に黒い帯も子供らしいコーディネイトではないですね。
子供だから赤・ピンク・黄色の原色である必要はないと思います。
もちろん、そういっ鮮やかな色も綺麗で似合いますが・・・。
こんなふうに、刺繍やアップリケ、可愛いバッグ、作れたらいいなぁ。

2011年10月28日金曜日

家紋 その2

昨日に引き続き家紋について書きます。


仕事で使っている大判の綿風呂敷です。

上の風呂敷は24種類の家紋の柄が染められています。
一般的によくある家紋だと思います。
名前がわかるのもあれば、わからないのも多数。
昨日家紋の話を書きましたので、この風呂敷の柄の名前を調べてみました。
「丸に○○」など、いろいろ変形はありますが、基本的な名前で書き出します。
我が家の家紋は昨日ご紹介しましたのでそれ以外を。


 左  鱗(うろこ)
右  輪違い

 左 橘(たちばな)
右  桔梗(ききょう)

 左  葵(あおい)
右  井桁(いげた)

 左  笹竜胆(ささりんどう)
右  石車(いしぐるま)

左  四つ目(よつめ)
右  蔦(つた)

 左  鶴
右  蛇の目(じゃのめ)

 左  唐花(からはな)
右  日の丸扇(ひのまるおうぎ)

 左  梅
右  十六菊(じゅうろくきく?)

 左  揚羽の蝶(あげはのちょう)
右  木瓜(もっこう)

左  沢潟(おもだか) 
右  根笹(ねざさ)

左  桐(きり)
右  柏(かしわ)

どれもすごく簡潔にデザイン化されていて美しい。
紋帳には、この基本の形を変形したものや、その他複雑な形が多数載っています。

2011年10月27日木曜日

家紋 紋の位置

私は着物の仕事に携わっていますので、当然自分の家の紋については知っています。
でも、着物に関わっていなかったら、母や義母に聞いて知っていたでしょうか?
生活スタイルが変わり、結婚式のあり方も多様化している今、若い人は自分の家紋について伝えられているのでしょうか?

日常生活の中で着物を見かけることが少なくなって、私の世代でも着物に関する知識がない人が増えています。
私も仕事をしていなかったら、着物を着ることもなく、式典も洋服で済ませていたことでしょう。
当然、子供世代に着物の知識を伝えることもできず、知識がないことに関しても違和感なく、生活するになんの不自由もなかったでしょう。

親から子へ、家紋や和の文化が伝えられなくなることが、いいとか悪いとか言っているわけではありません。
知らない人に知るべきだと主張するつもりもないのです。
ただ、自分の家の家紋を知らない人がどのくらいいるのかなぁ。思っている以上に知らない人が多いのではないかとちょっと気になってしまいました。
知らないことが当たり前になるのかなぁって・・・・。

とりあえず、まずは我が家の家紋をご紹介します。



左  我が家の家紋「片喰(かたばみ)」
右  私の実家の家紋「違イ鷹ノ羽(ちがいたかのは)」


紋帳の解説から一部抜書きしてみます。

家紋は代々その家に伝わる「しるし」であり、古い日本の家の伝統、歴史、家系の由緒を表わす「印」でした。
平安時代に貴族が輿(こし)や牛車(ぎっしゃ)にしるしとして付けたのが始まりで、その後武家社会では旗、纏(まとい)、馬印、船印、甲冑(かっちゅう)、武具に用いられ、戦国乱世には敵と見方を識別するための旗印としても用いられました。

現在、家紋は基本的なものだけで約200種類。
デザインは、植物をモチーフにしたものが多く、動物紋は少数。

紋に関しては伝えることがたくさんありすぎて、まだよくまとまっていないので、何度かに分けることにします。
知識が増えればいいのですが・・・。


作り手の立場から知っておきたいのは、「紋の位置」です。

1・2・3の数字は、紋の名称で、赤い矢印は寸法です。

1・・背紋  1寸5分(約5.5cm)
2・・袖紋  2寸  (約7.5cm)
3・・抱き紋 4寸(約15cm)

紋の標準サイズ(直径)
女性・・・5分5厘(約2cm)
男性・・・1寸(約3.8cm)
子供  女児・・・ 5分5厘(約2cm) 男児・・・8分(約3cm)

この寸法、特に背紋を入れることを意識して、背の衿付け根から下1寸5分のあたりは、できるだけ柄を描かないようにしています。
時々、この寸法を忘れてしまうんですよね。

2011年10月26日水曜日

宝尽くしの柄 形と意味


今日は「宝尽くし」の柄について説明します。


最初にいつも文様について参考にしている「きもの文図鑑」からの抜書き。

宝尽くし(たからづくし)

吉祥文様のひとつで、宝物を集めた文様です。
如意宝珠(願いのかなう宝のたま)、宝やく(かぎ)、打ち出の小槌、金嚢(きんのう、金銭を入れる袋)、隠れ蓑(かくれみの)、隠れ笠、丁子(ちょうじ)、宝剣、宝輪、法螺などを散らします。
福徳を招く文様として喜ばれ、祝儀のきものや帯などによく用いられます。


次に個別の模様について柄を入れて説明します。 


隠れ笠(かくれがさ) ・ 隠れ蓑(かくれみの)
左 隠れ笠(かくれがさ)
右 隠れ蓑(かくれみの)

危険な事物から姿を隠し守ってくれる。
「保元物語」で、「笠や蓑をかぶると姿が見えなくなる」と表現されている。
隠れ笠は男性の文様。
隠れ蓑は女性の文様。


丁子(ちょうじ)
丁子(ちょうじ)

どちらも丁子の図柄(実を図案化)。
南洋(モルッカ諸島)の果物(クローブ)で、平安時代、絹等と共に日本にもたらされた。
貴重な薬・香料(乾燥させたつぼみ)・染料
夫婦円満・健康・長寿

  

 宝珠(ほうじゅ) 打ち出の小槌(うちでのこづち)
 左 宝珠(ほうじゅ)
右 打ち出の小槌(うちでのこづち)

宝珠 ・・・何でも意のままに願いを叶える宝。
      「如意宝珠」(にょいほうじゅ)と呼ばれる。
      密教の法具。
      丸くて先がとがっており、その先端と両側から火焔が燃え上がっている。         
打出の小槌・・・願いを叶えてくれる。
          敵を討つ。



金嚢(きんのう)・宝袋(たからぶくろ)  宝鍵(ほうやく)
左 金嚢(きんのう)・宝袋(たからぶくろ)
右 宝鍵(ほうやく)
  
金嚢・宝袋・・・財宝を入れる袋・巾着袋
宝鍵・・・宝の倉庫の鍵
     開く・あける  富の象徴



 巻物(まきもの) 軍配(ぐんばい)
 左 巻物(まきもの)
右 軍配(ぐんばい)

 巻物・・・知恵・知識
軍配・・・勝負の采配を決定づける



分胴(ふんどう)
分胴(ぶんどう)

秤で金の重さを量るのに使うおもり。
富の象徴。



 七宝(しっぽう) 花輪違い(はなわちがい)
左  七宝(しっぽう) 
右 花輪違い(はなわちがい)

七宝・花輪違い どちらも意味は同じ
法華経でいうところのこの世の7つの宝。
無量寿経 金・銀瑠璃(るり)玻璃(はり)硨磲(しゃこ)・・珊瑚(さんご
妙法蓮華経 金・銀・瑠璃(るり)玻璃(はり)硨磲(しゃこ)・真珠玫瑰(まいえ)
 瑠璃・・ラピスラズリ
硨磲はシャコガイの貝殻
)

2011年10月25日火曜日

古布で作ったショール

 縮緬地に椿柄を染める
裏はブルーグレーの縮緬

 柄のアップ


横縞羽織地
裏は絞り柄入りのかなり綺麗な濃いピンク


数年前からオークションで買い物をするようになりました。
正絹の古い着物がメインで、1000円とか2000円とか、信じられない値段です。

届いた着物は、状態を見て、そのまま着物として使用できそうなら手入れします。
着るにはちょっと汚れが気になるものは、解いて洗って、小物を作ります。

「洗い張り」というにはちょっと乱暴ですが、水につけて優しく洗って干し、湯のしは自宅でできないので、アイロンをかけて伸ばします。
なにしろ安価で購入しているので、かなり大胆になりました。

そんな風にして正絹のいろいろな種類の生地を洗っていると、生地の縮みや質感を本や文章の中での知識ではなくて、体感・触感として経験できました。

例えば、すごく縮みやすいのは、お召し。
縮緬でも縮みやすいものとあまり縮まないものと・・・。
錦紗も縮みますね。
あまり縮まないものは、紬、銘仙・・・。
紬は、縮みにくいけれど、注意しないと「しわ」が取れにくいとか・・・。
生地によって特色があります。

また、着物を解いて一反の生地に戻す作業でも、いろいろなことが見えました。
古い着物ほど、何度も解いて洗い張り仕立て直ししたものが多く、裏から当て布をして弱くなった部分を補修していたりします。
よく見なければ表からはわからず、昔の人の物を大事に使う「もったいない精神」に感心します。
着物の構造も(和裁の縫い方)も、かなり知識が増えた気がします。

前置きが長くなりましたが、上の写真は着物や羽織の一番長い部分(肩山から裾までの身頃部分)で作ったショールです。
着物を解いて、たっぷりある生地で何を作ろうか。
まずは一番長い部分で、直線にそのまま縫ってショールができるなぁ。

表地と裏地の色を考えるのは、着物と八掛や小物の色合わせに似ています。

1枚目と2枚目のベージュ地は、友禅の松の柄が描かれていました。
とても変な色で、助剤の糊が多かったのか柄部分が硬くごわごわしていました。
柄が少なかったので、思い切ってその部分を切り取りました。
地色のみにしたら少し地味になったので、椿の柄を描き足して。
裏地にブルーグレーの縮緬を合わせて少しお洒落になったかな。

3枚目は赤紫がかった茶色の縞柄羽織でした。
裏地のかなり派手目の濃いピンク地は、部分的に白い絞りが花のように散っています。
この生地は汚れがひどかったのですが、なかなかない派手さで気に入っています。


この写真以外にもたくさん作りました。
残念ながらあまり手元に残っていません。

私は「作り手」で、お洒落に敏感ではありません。
流行にもうとい。
こういった古布で作ったショールはとても軽くて暖かいのですが、洋服に合わせてみると素敵に見えるのかどうか、よくわかりません。

今年はポンチョが流行っているらしいですね。
どうも古くさく見えて困ってしまいます。

2011年10月24日月曜日

有栖川模様

寿光織りの白生地に加賀友禅の柄を染める依頼を受けています。
地模様は「有栖川模様」で、立体感のある生地です。
染柄を入れずに無地で染めても、充分に地模様が浮き出て綺麗な光沢が出ますが、柄を入れて染めるとどんなふうになるのか、地模様のある生地はいつも出来上がりが楽しみです。

少し前から下図を考えていて、なかなか形にならず迷っていましたが、あと少し直せば、生地にかかれそうです。
下図ができれば、後は下図のイメージを形にするだけです。
生地に取り掛かって、彩色まで済ませても、染屋さんで1ヶ月ぐらいかかるので、反物に仕上がるのはまだ1ヶ月半から2ヶ月後。
それから、仕立てに出して、1ヶ月。
着物の形になるまで、まだちょっと先です。
どんな柄でどんな地色に染めるかは、できあがった時のお楽しみということで・・・。

今日は有栖川模様について。


 寿光織り「有栖川模様」の生地アップ



有栖川文様(ありすがわもんよう)

有栖川宮が所蔵していた名物裂(めいぶつぎれ)の、有栖川錦に見られる文様のことです。
鹿や馬、飛龍を、ひし形や襷形(たすきがた)、八角形などで囲んだものです。
生産地は小アジア地方といわれ、桃山時代ごろ、中国を経て渡来したとされています。
この模様を模した帯や白生地の地紋があります。

(「きもの文様図鑑」  婦人画報社刊)

2011年10月23日日曜日

今日の発見

週末はゆっくり時間を気にせず早朝ウォーキングしています。
普段、車で移動することが多いので、ご近所を回り道して歩くことがありません。
ウォーキングを始めてから、「そういえばこんなことも忘れていた」とか、「この季節はこうだった」とか、当たり前の毎日の変化が新鮮に感じられます。

今日は思わぬ発見がありました。





私の自宅は金沢市のはずれで、5分も歩けば野々市町(確か11月から野々市市になるはずです)になります。
繁華街や観光コースとは無縁の普通のどこにでもある町です。

4車線の大通りから中に入った小道を、きまぐれに曲がりながら歩いていると、観光地のような古い家が並ぶ通りに出ました。

上の写真で、重要文化財の喜多家記念館です。
http://www.design-to.com/kita/index.htm

今の家に越してきてから17年になりますが、近所にこんな記念館があるなんて、まったく知りませんでした。驚き。
本当に自分の住んでいる町なのに気づかないこと・知らないことが多いです。
今度見学してみようと思います。


 イチイの実

 柿

何の実?

イチイ(一位)の木は別名アララギです。
http://www.hana300.com/ichii0.html より一部抜書きしました。

・針葉樹。寒さに強く、北海道でも育つ。       
・葉っぱはとがるが先端は柔らかい。           
・材は良質で建築材、鉛筆、細工物等に使われる。
・実は9~10月頃に赤くなる。               
  赤い皮と身のところは甘いらしいけど         
  中の黒い種子は有毒とのこと。               


・昔、貴族の持つ「笏(しゃく)」を           
  飛騨の位山(くらいやま)にあるこの木で作り、
  朝廷から官位の「一位」を賜ったことから     
  「一位」の名になった。                     
  また上記から、「笏の木(しゃくのき)」の   
  別名もある。

「手にのせて 火だねのごとし 一位の実」   飴山 實



     おまけ(?)画像
今日の台所ホワイトボード  生活臭