カウンター

2012年6月3日日曜日

6月の柄・モチーフ その2

鵜飼
 

鵜には、「カワウ」と「ウミウ」がある。
鵜飼には、どちらも使われるが、夏の風物誌「長良川の鵜飼」は、ウミウが使われる。





「清流の女王」・・・しなやかで美しい姿から
「香魚(こうぎょ)」・・・よい香りがあることから

古くは占いに用いられたため鮎という字があてられた。

「落鮎(おちあゆ)」「下り鮎(くだりあゆ)」・・・秋になって成熟すると、下流の産卵場に向かう。この時に鮎のこと。

下流の小石や砂に卵を産みつけると、満1年で生涯を終えるので、年魚ともいう。



目高(めだか)


小さな体に大きく飛び出した目から、「目高(めだか)」

緋目高の 小さなる程 せはしなや   星野立子



翡翠(かわせみ)


「空飛ぶ宝石」・・・艶やかな青碧色の羽根の美しさから
宝石の「翡翠(ひすい)」は、この羽根の色にちなんで感じがあてられたらしい。
(鳥の名前が先で、宝石の名前が鳥にちなんでの後)
「翡・・・赤  翠・・・青」  または、 「翡・・・雄  翠・・・雌」 の2説あり。

小さな体に比して頭と嘴が大きい。
尾羽は短い。
上面は金属光沢を帯びた美しい青色(翡翠色)
頭は緑色。
胸と花は赤褐色

奈良時代・・・「そにどり」「そび」
室町時代以降・・・翡翠(ひすい)

川蝉の 風かをるかと おもひけり   蓼太

0 件のコメント:

コメントを投稿