昨年、娘と振袖の話をしていて・・
「私が結婚する時は、打掛とか振袖とか作ってくれるの?」と聞かれ、
「ええっ・・無理無理・・、お金ないし、1日だけのために贅沢だよ レンタルでしょう・・作ったことないし・・」と即答したのですが、
答えてからすぐに、
作ったことないけれど、せっかくこの仕事をしているのだから
婚礼衣装なんて一番華やかな着物を作ってみるのもいいかも・・と思い直し・・
楽しいかも・・
作りたいなぁ・・
と、いつもの「作りたい病」が頭をもたげました。
そう、子供たちがそろそろみな適齢期なんですねぇ。
いざ、作ろうとなると、
普通の振袖とどう違うのか、
引き振袖と打掛の違いは?
寸法は?
昔々自分も打掛着たはずなのに わからないことばかり・・
「 25ans 花嫁のきもの」 から
左・打掛 右・引き振袖
今年に入って、和裁士さんや知り合いに、打掛のこと引き振袖のこといろいろ聞いて、そしてネットで調べました。
まず、打掛は、下に掛下という着物を着て帯を締めて、上から羽織る。
帯の上から着るので、身幅(前幅・後幅)が振袖よりも広くなる。(前幅・後幅それぞれ+約3分)
引き振袖は、普通の振袖よりも引きずる分、身丈が長くなる。(+約5寸)
引き振袖も打掛も、繰り越し(襟ぐりの開き方)が大きい (繰り越し1寸)
どっちを作るか?
とりあえず、身幅を広めにとれば、仕立て方で打掛にも引き振袖にもならないかしら?
と、当初考えていましたが・・
生地屋さんに聞いてみたところ、打掛の方が少し張りのある重みのある生地が使われるとか・・
どっちを作るか? 引き振袖? 打掛?
ずいぶん迷って、いろいろ本を見て、
引き振袖の上から打掛
引き振袖の上に打掛を重ねているのを見つけ・・
両方作るのもありかも?
色と柄の重ねも楽しめる・・
気持ちが急に2枚制作に傾き始めました。
「作りたい病」が止まらない・・
160㎝身長ならこんな寸法かな とだいたい出してみたので記録しておきます。
表を貼り付けようと思ったら、うまくいかなかったので、数字の羅列
わかりにくくて、専門的ですみません。
振袖 引き振袖 打掛 の 順番でかっこ内(数字)は㎝です
身丈(肩) 仕立て上がり 4尺3寸5分(164.8) 5尺(189.4) 5尺1寸(193.2)
裁切寸法 4尺6寸5分 5尺2寸(197.0) 5尺3寸(200.8)
裄 1尺8寸(68.2) 1尺8寸(68.2) 1尺8寸2分(68.9)
肩幅 8寸8分(33.3) 8寸8分(33.3) 8寸9分(33.7)
袖幅 9寸2分(34.8) 9寸2分(34.8) 9寸3分(35.2)
前幅 6寸5分(24.6) 6寸5分(24.6) 7寸(26.5) 打掛 振袖+3分
後幅 8寸(30.3) 8寸(30.3) 8寸3分(31.4) 打掛 振袖+3分
袖丈 仕立て上がり 2尺9寸(109.9) 2尺9寸(109.9) 2尺9寸~3尺 (身長-50㎝)
裁切寸法 3尺1寸(117.4) 3尺1寸(117.4) 3尺2寸(121.2)
繰越 7分(2.7) 1寸(3.8) 1寸(3.8)
褄下 2尺1寸(79.5) 3尺(113.6) 3尺(113.6)
ふき なし 5分(2.0) 1寸5分(5.7)
八掛 四巾 1尺8寸(68.2) 2尺2~3寸(83.5) 打掛(通し裏地)
おくみ 2尺8寸(106.1) 3尺6~7寸(136.5)
袖口・衿先 1尺5寸(56.9) 1尺5寸(56.9)
八掛に必要な長さ 1丈1尺5寸(435.6) 1丈4尺4寸(545.5) 約5丈(1894)
引き振袖の身丈は、普通の振袖の身丈+約5寸で身長+20㎝以上
打掛の身丈は 引き振袖の身丈+1寸
褄下寸法は まず、衿丈を決めてから仕立てる
衿丈はだいたい2尺2寸~4寸
引き振袖は仕立て方によって裏地の分量が変わってくる
普通の八掛けをつけた仕立て方
比翼仕立て
2枚着物をきているように裏地が2重になっている
(裾部分が2重でふき入り?)
(裾部分が2重でふき入り?)
比翼仕立てにすると、比翼の生地が別に5丈(約20m)必要で、
和裁士さんに聞くと、婚礼用は一般的には比翼仕立てとか
そして、仕立ての代金も聞いてみると、
着物によって違うけれど、打掛で12万~
引き振袖で10万~ とか・・・
友禅作家さんなんて貧乏人なので、考えただけで気が遠くなりそう・・
さて、どうするか?
もう何も考えないで、なりゆきに任せて、
先日、打掛生地を購入してしまいました・・
今かかっている仕事が終わったら、5月に入ってからゆっくり打掛の下図を考える予定・・
ちなみに・・特にまだ娘の結婚が決まったわけではないので、
作ったところで、実際に着てくれるかどうか全くの未定
最近の結婚事情もまったくわからないし・・
その上、婚礼衣装などこれから先依頼があるとはまったく思えないので、
最初で最後の制作になるだろうなぁ。
考えないで、突っ走ろうと思っています。
6 件のコメント:
お母さんが作った打掛で娘さんが結婚式をされたら、素敵ですね~(*^_^*)
ちなみに、読んでいて疑問に思ったのですが……
引き振袖が掛下の代わりになるとのことですが、それなら、掛下と引き振袖の違いって? 掛下も引き振袖の代わりにできるってこと?
よろしければ、教えていただけないでしょうかm(__)m
匿名さん
コメントありがとうございます。
私も詳しくはわからないのですが、
掛下の着物も仕立てる形は引き振袖と同じだと思います。
ただ、一般的な掛下は、白地だったり色無地だったり、柄がないものが多いですよね。
掛下は打掛の下に着る着物(引振袖)っていう意味だと思うのですが。
柄がなければ、婚礼の衣装としては、ちょっと地味?
帯とか小物とかで無地でも華やかにできるかしら?
すみません。この程度しかわかりません。
なるほどヽ(^o^)丿
お返事ありがとうございます。
御礼が遅くなり失礼いたしました。
初めまして、偶然読ませていただきました。恥ずかしながら着物に興味を今さら持ち始めたおばさん美容師です。実は私も一人娘には、白無垢、白掛下、家紋入りお引きずりの振袖をあつらえてあげたいと思っている一人です。ぜひ出来上がったら拝見させていただきたいと思います。どのくらいの予算でできるかなども教えていただけると嬉しいです。楽しみにしてます。
匿名さん
コメントありがとうございます。
白無垢いいですねぇ。
予算に関しては生地の値段もピンからキリまであると思いますのではっきりしたことは言えませんが、
以前京都の仕立て屋さんにそれとなく聞いてみたところ、
引き振袖・打掛 それぞれ仕立て代だけで10万円以上はしそうです。
表生地・裏生地・・・気が遠くなりそうなぐらいたくさんの絹が必要で、白無垢・白掛下・裏地全部そろえると白生地代だけでも生地卸屋さんの時点で10万円は超えると思われます。
どのくらいお金がかかるのでしょうか・・
間に呉服店や問屋がどれだけ入っているかによっても値段は変わりそうですので、はっきりとは言えません。
今回初めて婚礼衣装作ってみて、想像以上の生地の分量と経費に、本当に驚きました。
そして、「着物」というくくりで簡単に考えていたのですが、「婚礼衣装」について知らないことがすごく多いことにも気づかされました。
私の方が恥ずかしながらですが、間違っていたら教えていただきたいし、
あまり参考にならなければごめんなさい。
もう少し仕上がりまで時間がかかりますが、
失敗しても最後まで仕上げたいと思っていますので、
出来上がりを見ていただければうれしいです。
はじめまして。
引き振袖の繰り越しのことで検索していましたらこちらがヒットいたしました。
娘の披露宴用に黒引き振袖を縫うのですが、裁ち繰り越しと揚げ繰り越し、どちらにすれば良いご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
コメントを投稿