汚れた部分に柄を足したり、全体に色を染めたりして再生した半襟をご紹介します。
正絹塩瀬のしっかりした生地です。
汚れたところに梅と桜の柄を友禅で描き、地色を薄い水色に染めたのですが、充分に汚れが隠れなくて、後から仕上げ胡粉や顔彩で柄を足しました。
この水色は大島・結城などの濃い色や白っぽい着物に合います。
灰桜の地色に椿と桜を染めました。
これは汚れがあったわけではありませんが、生地が少し薄くてぺらんとした感じだったので、柄をつけてみました。
残念ながら私にはちょっと可愛すぎたのでまだ使っていません。
写真の撮り方を失敗して、右とと左で色が違ってしまいましたが同じ半襟です。
(色もちょうど中間ぐらいかな。)
これは、汚れを隠すために、糸目糊を使って鱗柄を斜めに防染して、中間色ぐらいの濃度のからし色を染めました。
ちょっと粋な雰囲気の襟になります。
朱色無地の半襟です。
特に汚れていたわけではありませんが、新品の状態で朱色が浅い深みのない色でした。
上から、薄い薄い紫色をかけて、少しだけ色目を変えました。
元の写真を撮っていなかったので、上の写真だけでは、色の変化はわからないですね。
もうちょっと違う色になおしたいと思う時によく色をかけます。
元のほうがよかったってこともあるのですが・・・。
これは、オークションでゆずってもらったお気に入りの半襟。
しっかりした織の生地で、撫子(なでしこ)の柄が織り込まれています。
襦袢につけると少し厚みが出ますが、素敵なんですよ。
友禅柄を染めた半襟をしていると、何度かほめてもらえたので、薄い地色の友禅柄半襟を作るきっかけになりました。
あまりたくさん柄が出るわけではないのですが、半襟はとても目につく小物です。
0 件のコメント:
コメントを投稿