手描きの下手な図ですみません。
まずは、寸法の前に生地のはしっこにある線について・・・。
界切線(かいきりせん)とオランダ線
仕立て前の帯には、帯の生地端から少しのところに1本の織線が入っています。
これを界切線(かいきりせん)と言って、この線で内に折り曲げてたれ先になります。
界切線から3寸(約11cm)ぐらい離れたところに2本の織線があることもあります。
この線をオランダ線といいます。
界切線からオランダ線までの部分が、おたいこの下から見えるたれになります。
オランダ線も界切線も、生地によってはない場合があります。(特にオランダ線はない方が多いです)
関西の仕立ては、この界切線を出して(表に見せて)仕立てて、関東の仕立ては、界切線を中に入れて仕立てると聞きました。
名古屋帯(一重太鼓用)と袋帯(二重太鼓用)の寸法
一番上は着用時の図です。
たいこ・前柄(腹)・たれ先・手先 1本のまっすぐな帯でも場所によって呼び方があります。
そして、名古屋帯と、袋帯のおたいこ柄の位置関係寸法がその下の図です。
名古屋帯は、たれ先で折り返し、おたいこ部分が二重になるように仕立てます。
前部分は、半分で折り曲げかがります。(縫います)
言葉で図を説明するのは難しいですね。
袋帯は、袋状に織られているものと、帯裏をつけて生地端を縫ったものとがあります。
名古屋帯は、おたいこ部分が一重になるので、たれ先からたいこ柄の中心までが1尺8寸(約68cm)。
袋帯は、おたいこ部分が二重になるので、たれ先からたいこ柄の中心までが3尺6寸~3尺8寸(約130cm)。
たいこ柄から前柄の中心までが、どちらも2尺6寸~2尺8寸(約100cm)ぐらいです。
この寸法は、一般的な寸法なので、体型によって変わります。
柄のつき方による帯の分類
全通(ぜんつう)柄
帯全面に柄が入っています。
六通(ろくつう)柄
帯の途中、お腹に一巻き目の部分(中に入って表に出ない部分 中抜き部分)に柄のない帯です。
手先側の柄のある部分を手丈(てたけ)と言います。
手丈は、1尺5寸以上(約50cm~70cm)あれば、ほとんどの変わり結びが楽に結べます。
もちろん、着付けをする人の腕のみせどころで、35cmぐらいでも充分綺麗な帯結びができます。
たいこ柄
おたいこ部分と前の部分にのみ柄のある帯です。
たれ先や手先にも柄を入れる場合があります。
二重太鼓用です。
全通・六通の柄は振袖などの変わり結びに最適です。
だいたい430cmあれば、いろいろな結び方が自由にできますが、より複雑な結び方を好まれるのか、それよりも長い440cm~460cmものも普通にあります。
昔の帯は短いものもあります。
(名古屋帯で340cmぐらいが標準だった?
袋帯で400cmぐらいの帯もよくみかけますが、短くてしめにくくなかたったのかな?)
最近は、少し長めが好まれるようです。
作り手にとっては、この寸法って必要なのですが、着る方はそんなに意識されないかもしれませんね。
0 件のコメント:
コメントを投稿